MENU

【月1万円からOK】新NISA×高配当ETFで“配当月1,000円”を目指す超現実プラン

はじめに|「月1万円から配当金生活」は夢じゃない!

「投資ってお金がある人がやるもの」
「毎月配当金がもらえるなんて一部の富裕層だけ」

そんなふうに思っていませんか?

でも、実は月1万円からでも新NISAを使えば“毎月1,000円”の配当金生活を目指すことが可能です。

もちろん、いきなり月1,000円は無理でも、
コツコツ積み立てていくことで、将来的に配当で電気代やサブスク代が払える暮らしが現実のものになります。

この記事では、初心者でもできる「月1万円投資で月1,000円の配当を目指す戦略」と、
そのための具体的なETFや始め方を解説していきます。


目次

新NISAって何?簡単におさらい

2024年からスタートした新しいNISA制度
「難しそう…」と思いがちですが、ざっくりいうと…

投資で得た利益がまるごと非課税になる制度!

つまり、配当金も売却益も、税金ゼロ
これだけでもめちゃくちゃお得です。

項目内容
年間投資枠360万円(成長投資枠240万+積立枠120万)
生涯投資枠1,800万円(非課税)
非課税対象配当金・売却益など全て
非課税期間無期限(旧制度の5〜20年から改善)

なぜ「高配当ETF」が初心者におすすめ?

投資初心者がつまづきやすいのが「銘柄選び」。
個別株を選ぶのは知識も時間も必要ですし、リスクも高め。

そこで登場するのが高配当ETF(上場投資信託)

高配当ETFの特徴

  • ✅ 分散投資でリスクを抑えられる
  • ✅ 年4回以上の配当金が自動でもらえる
  • ✅ 少額から投資可能(1万円台〜)
  • ✅ NISAとの相性抜群(配当が非課税)

つまり、「ほったらかしでも配当がもらえる」仕組みが作れるということ。


【現実シミュレーション】月1万円投資で月1,000円の配当を狙うには?

📊 計算の前提

  • 利回り:年5%(税引後も考慮し非課税前提)
  • 投資金額:月1万円 × 12ヶ月=年間12万円
  • 積立期間:10年
  • 複利運用なし(単純に配当のみで試算)

✅ 10年後の総投資額と想定配当

年数元本累計年間配当月換算(平均)
1年12万円約6,000円約500円
3年36万円約18,000円約1,500円
5年60万円約30,000円約2,500円
10年120万円約60,000円約5,000円

つまり…

10年間、月1万円ずつ積立すれば、月5,000円の配当も狙える!

その前段階として、投資額が20万円を超えたあたりで、月1,000円の配当が現実的になります。


おすすめの高配当ETF3選(2025年版)

① SPYD(米国高配当株)

  • 配当利回り:4.5%〜5.5%
  • 配当月:1月・4月・7月・10月
  • 特徴:値動きがやや大きいが、高利回り重視の人に◎

② VYM(バンガード高配当株)

  • 配当利回り:3%〜3.5%
  • 配当月:3月・6月・9月・12月
  • 特徴:超メジャー。安定性重視の方におすすめ

③ JEPI(JPモルガン毎月配当型)

  • 配当利回り:6〜8%
  • 配当月:毎月
  • 特徴:毎月配当型。配当重視・値上がり期待は薄め

【具体的な買い方】初心者でも安心のステップ

✅ Step 1|証券口座を開設(無料)

新NISAを使うには、NISA口座のある証券会社が必要です。

おすすめは:

  • 楽天証券(ポイント投資・スマホ対応◎)
  • SBI証券(業界最安水準の手数料)

※どちらも開設無料。NISA枠の設定もカンタン!


✅ Step 2|「成長投資枠」でETFを購入

高配当ETFは、積立枠では買えません。「成長投資枠」で買付します。
証券口座の買付画面で「NISA成長投資枠で買う」を選ぶだけでOK!


✅ Step 3|月1万円分を自動積立 or 毎月買付

  • 楽天証券:ETFの定期買付に対応
  • SBI証券:NISA枠内で自動買付設定可能

買ったETFは自動で配当が出るので、手間はほとんどかかりません。


Q&A|よくある疑問

Q. ETFの配当金ってどうやってもらえるの?

→ 証券口座に自動で振り込まれます。受け取るだけでOK!


Q. 円じゃなくてドルで配当が出るの?

→ 米国ETFの配当はドルで入金されます。日本円に換金するか、ドルで再投資するか選べます。


Q. 配当って税金取られないの?

新NISA口座で買えば税金ゼロ!(米国課税分の一部は自動で引かれるが、国内では非課税)


まとめ|「月1,000円」は夢じゃない。1万円から始めよう

月1,000円の配当と聞いて「少なすぎ」と思うかもしれません。
でも、それは**「毎月お金が入る仕組み」を作ったという証**。

そして、それはやがて月5,000円、月1万円と育っていくのです。

毎月のスマホ代が配当で払えたら?
老後、年金+配当で生活できたら?

すべては、小さな積み重ねから。

まずは1万円から。
新NISA×高配当ETFで「未来の安心」を積み上げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次