MENU

【専業主婦でもOK】扶養内で新NISAを使ったお小遣い投資法

目次

はじめに:専業主婦でも「投資」はできる時代へ

「投資ってお金持ちの話でしょ?」
「扶養内だと働ける時間や収入が限られてるし…」
そんな風に思っていませんか?

実は、扶養内でも使える投資制度があるんです。
それが、2024年からスタートした 「新NISA」

この制度をうまく使えば、月1万円以下の積立でも、将来の貯蓄やちょっとしたお小遣いに変えていくことが可能なんです。

この記事では、

  • 扶養内でも問題なく活用できる理由
  • 実際にどうやって始めるのか
  • おすすめの投資スタイルや銘柄
    を、専業主婦目線でわかりやすく解説します。

新NISAってそもそも何?

まずは「新NISA」のざっくりした仕組みから。

新NISAの基本情報(2024年スタート)

区分内容
制度名新NISA(成長投資枠+つみたて投資枠)
非課税期間無期限
年間投資枠最大360万円(つみたて120万円+成長投資240万円)
生涯投資上限1,800万円(うちつみたて枠は600万円まで)
利益の扱い非課税!

税金がかからず、運用益も丸ごと自分のものになる新制度です。
銀行預金の利息が0.001%程度の今、「増やすために投資」する人が増えています


なぜ扶養内でも「新NISA」は使えるの?

扶養内で働く人にとって一番気になるのは「収入制限」。
しかし、NISAの投資枠は課税所得や収入に関係なく使えます

✅ ポイント:NISA口座の開設に収入制限はなし!

  • 配偶者控除内の年収103万円以下でもOK
  • 年金やパート、在宅ワークの収入でも問題なし
  • 夫の扶養に入ったまま、自分名義の証券口座を作れる

「投資=副業」と誤解されることもありますが、資産運用は副業に該当しません。扶養から外れることもないので、安心して始められます。


いくらから始めればいいの?【現実的な金額】

多くの人が最初に気になるのが「いくら投資するべき?」という疑問。
結論から言うと、月1,000円からでもOKです。

具体例:月5,000円積立×年利5%のケース

年数資産総額(目安)
5年約34万円
10年約77万円
20年約166万円

たった月5,000円でも、積み重ねれば100万円を超える資産に
「お小遣い感覚でコツコツ」が、後々大きな差になるんです。


どうやって始めるの?【5ステップでOK】

① 証券会社を選ぶ

初心者におすすめのネット証券:

  • 楽天証券(楽天ポイントが貯まる&使える)
  • SBI証券(低コストで人気)
  • 松井証券(スマホ操作が簡単)

② NISA口座を開設する

ネット完結で10〜15分ほど。本人確認書類(免許証やマイナンバー)があればOK。

③ 積立金額と投資先を選ぶ

まずは無理のない範囲で。月1,000円〜設定可能。

④ クレジットカード積立設定(任意)

楽天カードや三井住友カードを使えばポイントも貯まって一石二鳥!

⑤ あとは「ほったらかし」でOK

投資信託を選べば、自動で運用してくれるので安心です。


扶養内の専業主婦におすすめの投資信託3選

1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  • 世界中の株に分散投資
  • 長期投資の定番
  • 「悩まずこれ1本」でOK

2. SBI・V・S&P500インデックスファンド

  • 米国の大型優良企業に投資
  • シンプルに「米国経済の成長」を信じるスタイル

3. つみたて8資産均等バランス

  • 株・債券・リートなどに分散投資
  • 変動を抑えたい人におすすめ

よくある不安とその解決法

Q. 投資って怖くない?損するかも…

➡ はい、短期的には上下します
でも、長期投資なら過去のデータから見ても、時間をかけて安定成長する可能性が高いです。

Q. 家計に影響しないか心配…

➡ 月1,000円から始めれば、お小遣いの範囲でOK
むしろ家計管理の一環として、投資する人も増えています。

Q. 難しいことはできない…

➡ 今はアプリやスマホで簡単に管理できる時代。
操作も数クリックで完結するので、家事の合間でもできちゃいます


まとめ:主婦こそ「お金を働かせる時代」

  • 扶養内でも新NISAは使える
  • 月1,000円からでOK
  • 長期投資ならリスクを抑えつつ資産を作れる
  • 将来の自分や家族のために「今」始める価値あり

「お金を使う」だけでなく、「お金に働いてもらう」
そんな新しい選択肢を、今日からあなたも手に入れませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次